「お知らせ」の記事一覧

法要プラン

故人を偲び、有りし日の思い出を語り合うひとときをお手伝いさせていただきます。

ご法要一覧

仏     式初七日
七七日(四十九日)
百ヶ日(百日目)
一周忌(満一年目)
三回忌(満二年目)
七回忌(満六年目)
一三回忌(満一二年目)
神     式十日祭 (十日目)
五十日祭(五十日目)
百日祭 (百日目)
一年祭 (一年目)
三年祭 (三年目)
五年祭 (五年目)
十年祭 (十年目)

法要会席プラン『えにし』

【お食事】
 法要会席 えにしの膳 約12品の和食会席でございます。

 ご希望により影膳のお供えを致します。【要予約】
  ※本プランをご利用のお客様に限り無料

【料金】
 お一人様 8,800円(サービス料込、消費税込)

【除外日】
 ゴールデンウィーク・お盆・年末年始

法要会席プラン『ゆかり』

【お食事】
 法要会席 ゆかりの膳 約12品の和食会席でございます。

 ご希望により影膳のお供えを致します。【要予約】
  ※本プランをご利用のお客様に限り無料
【料金】

 お一人様 11,000円(サービス料込、消費税込)
【除外日】

 ゴールデンウィーク・お盆・年末年始

■本ページプランのご利用は8名様~50名様迄でお申込みいただけます。

■チェックイン11:00/チェックアウト14:30

 (ご昼食は11:30~14:30)

■会場費を含みます。

■控室をご利用の場合は別途料金を頂戴いたします。(要予約)

■本ページプランご利用のお客様へはマイクロバスによる無料送迎も承ります。

 【要予約】(乗車人数:15名~27名)

※お迎え場所から玉泉までの片道距離が20km以内の場合に限ります。

※バスのご利用がお受けできない場合もございます。予めご了承くださいませ。

■その他、ご予算に応じた内容をアレンジさせていただきます。

 お気軽にお申し付けくださいませ。

■お申込み条件

 本プランは電話予約のみの受付となっております。

 ご利用日1週間前までにお申し付け下さい。

ホテル玉泉キャラクター「かがりっぴー」

日々の写真を更新中だっぴ~!

ラインスタンプ販売中!!

大浴場のご利用ルールについて

ご利用の皆様が快適にお過ごしいただけるよう、下記の点に留意願います。

①お客様の職業に関わらず、刺青、タトゥー(シール類を含む)をされた方の大浴場

ご利用は一切お断り申し上げます。

②衛生上の観点からサウナご利用時は敷きマットをご利用ください。

大浴場入り口にてご用意しております。

③厚生労働省の指針に則り、当館では専用入浴着の着用に制限を設けておりません。

 ご利用の方にはご面倒ですが事前のお申し出をお願いいたします。

 詳しい運用につきましては入り口付近にポスターを掲示しております。

     

④オムツが取れていない乳幼児のご利用におきましては、保護者の方におかれましては

以下の点につき充分ご注意願います。

・一般浴槽への入浴はご遠慮いただき、備え付けのベビーバスにお湯を入れご利用願います。

・使用済みのオムツは脱衣室内の専用ゴミ箱(ベビーベッド横)にお入れください。

・尚、全客室に内風呂を設置しております(温泉ではなく、沸かし湯使用)

⑤ 7歳以上のお子様につきましては混浴をご遠慮いただいております。

持続可能な開発目標

SDGs

持続可能な開発目標への取り組み

環境と観光を兼ね備えた施設の実現

ホテル玉泉は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、SDGsの達成に向けた取り組みを実施していきます。

豊かな環境の維持

プラスチック製品の使用削減(籾殻バイオマス素材使用アメニティ)籾殻バイオマス素材は人々の食料供給に影響を及ぼさない安全で自然なバイオマス原料素材です。
プラスチック製品の使用を削減し、環境負荷の提言に資するさまざまな取組を継続的に実施します。

植物由来成分(籾殻バイオマス素材使用)で環境に優しいアメニティの利用を促進し、環境負荷の提言に資するさまざまな取組を継続的に実施します。

フードロスへの対応

朝食BOXでは、お客様が召し上がれるだけの量を選んで頂くことで、フードロスの削減に努めております。

社会貢献・地域貢献

地産地消の推進

地産地消を推進し、地域の活性化に貢献していきます。

しまね和牛ステーキ

島根県産のどぐろを使用したのどぐろの塩焼き

出雲の前菜10種盛り

銀山赤どりのシルク鍋(奥出雲豆乳使用)

お客様満足のために

施設内のバリアフリー促進①

高齢者、障がい者等の円滑な移動に配慮した建築基準を目指します。玄関に車いす用のスロープを設置、館内通路やエレベーターなどもバリアフリー対応となっております。

施設内のバリアフリー促進②

どなたでもご利用いただけるよう、大浴場入り口にもスロープを設置しております。

施設内のバリアフリー促進③

バリアフリー対応の客室もご用意しております。
※457号室のみのご案内です。

食物アレルギー/食事制限の対応

お客様の食のニーズに応えるとともに「食の安全」を徹底するため、特別なご事情によりお召し上がりになれない食材をお持ちのお客様への対応として、HPより食物事前お伺いシートをダウンロードしていただき、ご記入いただく対応を実施しております。
全ての人が安心して宿泊できる環境を目指します。

人材育成・職場環境の充実

人材育成(新入社員研修の様子)

研修を実施し、全ての従業員が意欲的に働くことができる環境を整備していきます。

スタッフの健康維持を支援

ホテルスタッフの定期的な健康診断、ストレスチェックの実施によって健康維持を支援することで、全ての従業員が意欲的に働くことができる環境を整備していきます。

About SDGs

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。

国連SDGs公式ウェブサイト

ホテル玉泉の歴史

ホテル玉泉の歴史

  • ホテル玉泉の歴史
1965年(昭和40年)11月15日●ホテル玉泉 営業オープン
敷地2017坪、客室27室、定員120名、大広(100畳)
会議室(40席)、大浴場(男・女)、スタンド、食堂、売店
●第二別館取得
1966年(昭和41年)2月●玉造温泉旅館協同組合加入
          4月●日本観光連盟加盟
          9月●ホテル玉泉大阪直営案内所開設
          10月●国際観光連盟加盟
1967年(昭和42年)10月●大浴場増築大岩風呂完成(206坪)
1968年(昭和43年)3月●中広間竣工 木造2階建 客室4室、定員14名、中広間(54畳)
          4月●政府登録国際観光旅館認可(第880号)
          7月●温泉分湯契約書調印
          10月●引湯工事完了
1969年(昭和44年)2月●大広間拡張工事完了(110畳→115畳に拡張)
          4月●神話苑棟(第一期)竣工 木造2階建 客室6室、定員30名
          11月●ホテル玉泉東京直営案内所開設
1970年(昭和45年)12月●ホテル玉泉創業5周年記念式典
1971年(昭和46年)3月●神話苑棟(第二期)竣工 木造2階建 客室4室、定員20名
          8月●本館ロビー改装工事完了
1972年(昭和47年)3月●施設拡張用土地取得(1147坪)
          4月●常磐苑棟(第一期)竣工 鉄骨コンクリート造3階建 客室8室、定員40名
          5月●庭園拡張工事完了
1973年(昭和48年)7月●水泳プール竣工
●社員寮「母子寮」竣工 8室
          10月●常磐苑(第二期)竣工 鉄骨コンクリート造3階建 客室4室、定員20名
          12月●福寿荘(宴会場)竣工
1974年(昭和49年)9月●常磐苑(第三期)竣工 鉄骨コンクリート造3階建
客室4室、定員23名、食堂、娯楽室
1975年(昭和50年)7月●社宅取得(支配人宿舎)
          12月●ホテル玉泉創業10周年記念式典
1976年(昭和51年)1月●「プロが選ぶ日本旅館100選」に入選
          10月●ホテル玉泉大阪直営案内所を大阪営業所に名称変更
●ホテル玉泉東京直営案内所を東京営業所に名称変更
          11月●ホテル玉泉食品衛生優良施設として厚生大臣賞受賞
1977年(昭和52年)4月●利用者50万人突破
1978年(昭和53年)4月●男子大浴場、ロビー、フロント改装工事完了
1980年(昭和55年)6月●添乗員宿舎(福寿荘)移築
          9月●神話苑新館の竣工 鉄骨コンクリート造 地下1階、4階建、客室9室、定員45名
1981年(昭和56年)9月●新泉源から引湯開始
1982年(昭和57年)3月●添乗員宿舎(福寿荘)移転
●防火施設 まる適マーク交付
          8月●コンベンションホール「江楓閣」竣工(和洋大広間)
1983年(昭和58年)8月●ホテル玉泉女国引太鼓結成
1984年(昭和59年)4月●女子大浴場改修工事完了
1985年(昭和60年)3月●売店拡張 ラウンジ万年青(おもと)設置工事完了
          4月●本館棟客室、宴会場改装工事完了
          5月●利用客100万人を突破
          6月●ホテル玉泉 創業20周年記念式典
1986年(昭和61年)●楽天楼竣工 鉄筋5階建 宴会場(寿の間・白扇の間)、客室24室
●厨房内の冷凍室を移転し、調理室を拡張
1987年(昭和62年)3月●女子大浴場建築移転 浴室38坪・脱衣室38坪・廊下6坪・延べ82坪
          7月●男子大浴場改修工事完了(旧女子大浴場を男子大浴場と一体化工事)
1988年(昭和63年)10月●社員寮竣工
1991年(平成3年)●利用客150万人突破
1992年(平成4年) 6月●神話苑竣工 鉄骨コンクリート7階建(現在に至る)
客室60室(内洋室12室)、定員271名、大宴会場・国引の間・厨房、料理自動搬送機
〇施設全体を「神々の賑わい」として客室棟、宴会場等の名称は県立女子短期大学
藤岡大拙教授のご指導をいただき神話由来の地名、遺跡、古墳、物、神社、山等の
出雲国風土記から選び出された
1994年(平成6年) 4月●入口道路拡張用土地取得
          6月●社員寮「レストヒルズ」竣工
1995年(平成7年)11月●ホテル玉泉創業30周年記念式典
1998年(平成10年)5月●第二期工事「常磐苑」「浴室棟」増改築
          12月●新浴室棟「神戸湯殿(かんべのゆどの)」完成 広さ350坪
〇出雲神話に因んで「神戸湯殿(かんべのゆどの)」と命名
「巌の湯」「檜の湯」と仕様を変え、夜・朝交替で入浴できるようにした
2000年(平成12年)4月●曲水の庭 ホテル玉泉としてグランドオープン
部屋数123室 定員700名
常磐苑 地上7階建
1階にはロビー「ラウンジ土笛」を中心に売店、サロン、カラオケルーム
居酒屋、ゲームセンター等が設置される
2002年(平成14年)2月●利用客250万人突破
2007年(平成19年)3月●利用客300万人突破
2012年(平成24年)8月●利用客350万人突破
2015年(平成27年)創業50年を迎える

創業時の庭園